三次元のものを平面に描き直すと、必ず歪が生じてしまう。
面積・角度や距離などを1枚の地図上に正しく表示することはできない、そのため現在では目的によって図法の違う地図が用いられている。
●モルワイデ図法

1805年にドイツの天文学者・数学者カール・モルワイデが考案した図法。
地球を楕円形にして、 北極/南極に近い地方の形のゆがみを少なくした図法ということが特徴。
主に分布図で使用。
●メルカトル図法

1569年に現在のベルギー出身の地理学者ゲラルドゥス・メルカトルが考えた地図で、円筒投影による図法の一種。
等角航路が直線で表されるため、海図・航路用地図として使われてきた。
●正距方位図法

●グード図法

などいろいろな図法があるが、各国の本当の広さを知るには難しい・・・・
よく使われているのが「メルカトル図法」だが、極地に近いほどゆがみが大きく北極や南極に近付くほど横方向に伸びていって形が変形し、面積が実際より大きくなっていく。
「実際の大きさ」が確認できるサイト「The True Size Of …」で確認すると思っていた面積の違いに驚かされる。
小さいと思っていた日本もヨーロッパの場所に置いてみると、思っていた以上に大きい!


サイト「The True Size Of …」はこちら→●「The
True Size Of …」
このサイトは米国の科学技術者らが開発した。
サイトによると人気ドラマ「ザ・ホワイトハウス」のエピソードなどからインスピレーションを得たという。
サイトでは「特に教師に使ってもらって、子どもたちに世界の実際の大きさを伝えてほしい」としている。
■The True Size Of …の使い方
サイトにアクセスすると真ん中に「How it works」の窓があり、これでわかると思うが簡単に説明しておく。
窓を消すとアメリカ、中国、インドの地形が表示してあるのでこれを利用してもいいのだが、我が国日本の大きさを知りたいのが人情!
左上の検索窓の右下「Clear Map」でアメリカ、中国、インドの地形を消そう。
そして検索窓に英語で国名を入力 ・・・・・

japanと入力すると日本がハイライト表示される。
ハイライトされた国をドラッグすると移動させることが可能。
左下の方角マークでハイライトされた国を回転させることもできる。

選んだ国の面積も表示。

複数の国をハイライト表示できるので、それぞれを比較して見るのも面白い!

|