■ 知っておくと便利-01 ■

★ウインドウの画面が全画面表示になり、戻せない・・・・
勝手に全画面表示になることってあるよね。
殆どが右上の操作ボタンで戻せたりするんだけど、その操作ボタンが表示されない時があるんだよ。
たとえばYouTubeの全画面表示など、そんな時はあわてずに[Esc]キーを押せばいい、Google「Chrome」などブラウザーの場合は[F11]キーで戻るか、操作ボタンが表示される。

※普通の状態でアドレスバーやメニューバー邪魔なとき[F11]キーで全画面表示に切り替えられる。


★重なったウインド(アプリ)を瞬時に切り替える。
気がつくとデスクトップが開きっぱなしのアプリやファイルでいっぱいになって、開きたいファイルが下の方に・・・なんて経験はないかい?

そんな時はタスクビューボタンをクリックすると、重なっているウインドの一覧が現れるので、使いたいウインドをクリックすれば、そのウインドウが手前に表示される。
※この「タスクビュー」ボタン、2つの機能があるんだ・・・

または[Windows]+[Tab]キーでも呼び出すこともできる。

この画面には、タイムラインも表示される。
また、[Alt]を押しながら[Tab]キーを押すと、そのたびにアプリが切り替えられる。

Windows 10に搭載されているこの「タスクビュー」には、もう1つ「仮想デスクトップ」の機能もある。

この仮想デスクトップとは?
アプリを同時に複数立ち上げたりした場合、フォルダやアプリが重なって困ったことはないだろうか?
そんな時に役に立つのが仮想デスクトップなんだよ・・・。

仮想デスクトップはこれまでは画面が1つだけだったの対し、用途ごとに複数の仮想デスクトップが作れ、切り替えての作業が可能になる・・・つまり、複数のアプリで画面を分割しないで1つのアプリをそれぞれ全画面で表示して使えるので狭い画面を有効に使えるという訳さ。

●タスクビュー(タイムライン)アイコンをクリックすると、仮想デスクトップ(タイムライン)画面が表示される。

デスクトップ 2が作成されるのでそれをクリックすれば、仮想デスクトップのできあがり!

さらに新しいデスクトップを作りたい場合は、タスクビューアイコンをクリックし「新しい「デスクトップ +」をクリックする。
デスクトップ画面を切り替えたい時は最初と同じように 「タスク ビュー」 のボタンをクリックすれば、任意のデスクトップを選ぶ。
※新しい仮想デスクトップの作成は、ショートカットキー「Win + Ctrl + D」でも作成することができるよ。

●タイムラインとは、過去30日間にさかのぼって、作業を検索することができる(その時点の作業の再開も可)。
タイムラインが使えるのは、Windows10 April 2018 Update(バージョン:1803)からだよ。

タイムラインに表示される履歴を削除するには、スタートメニューなどから「設定」を開き、Windwos の設定画面の「プライバシー」をクリックする。

左のメニューから「アクティビティの履歴」を選択し、画面右側に表示された詳細設定を下にスクロール。

下の方にある「アクティビティの履歴を消去する」の部分の「クリア」ボタンをクリックすると、削除の確認の警告が表示され 問題がなければ「OK」をクリック。
クリアボタンの横にチェックマークがつけば削除完了。

 

●設定からタイムラインへのデータ収集をオフにする方法。
設定 > アクティビティの履歴の中にある「WindowsでこのPCからのアクティビティを収集する」のチェックを外しておけば、タイムラインが利用するデータ収集を停止することができる。


★Windowsを手っ取り早く終了する方法。
Windowsの終了させる場合、ほとんどの人がマウスで[スタートボタン]>[電源ボタン]>[シャットダウン]の順で終了させていると思うが、全アプリが終了状態で[Alt]+[F4]を押せば「Windowsのシャットダウン」を呼び出せる(※再起動の選択可能)。

また、スタートボタンの右クリックでもシャットダウンなどの選択ができる。

★Windows7まではデスクトップにコンピュータがあった・・

デスクトップにコンピュータのアイコンがあるとなにかと便利だよね。
Windows7までのコントロールパネルも呼び出しにくくなってしまった・・・・

Windows10でもデスクトップにパソコンのアイコンを・・・・ついでにコントロールパネルも表示させよ〜〜〜ぉ

●スタートメニューから「設定」を開き、「個人用設定」をクリック。

または、デスクトップ何もない場所を右クリックして、「個人用設定」を選択。

「個人用設定」画面が開くと、画面左側メニューの「テーマ」をクリック。

関連設定にある「デスクトップ アイコンの設定」をクリック。

デスクトップ アイコンの設定が開くので、表示したい項目にチェックを入れ、OKをクリック。

デスクトップに、アイコンが表示されました〜〜〜〜〜〜。
コントロールパネルもこんな感じだよ!


 

 

 

 

 

 

 

inserted by FC2 system