2023-3 改訂

フォトショップは要らない!


(Gnu Image Manipulation Program)

GIMPは、高機能な無料の画像編集ソフトウェアです。
RGBモードとHSVモードをサポートしており、100以上の細かい機能があるが、写真の加工はトリミング、 サイズ変更、 レベル補正、 彩度、 明るさ・コントラストなどの機能があり、初心者から上級者まで幅広く対応しており、様々なニーズに応えることができます。
※GIMPは、高機能なだけに容量が大きいため、低スペックのPCには作動が重いのが欠点です。
低スペックのPCはPhotopeaがおすすめ。


GIMPのインストール


まず最新版GIMP(2.10.34 (2023-02-21))をダウンロードから・・・。2023.3/20現在


●GIMP日本語版のダウンロード(公式ダウンロードサイト)
 https://www.gimp.org/downloads/

ダウンロードサイトのの【Download GIMP 2.10.34directly】をクリックすれば、gimpのダウンロードが始まります。

■GIMPのインストールと日本語化。


ダウンロードされた gimp2.10.34-setup.exe を開く。

「Select Setup Lanugage」は日本語の選択肢がないので、
【English】のままでOK。
※起動しら勝手に日本語になっている。

Install をクリックすると、インストールが始まるので少々待つ。

インストールの終了画面が表示されれば Finish で画面を閉じる。

スタートメニューからGIMPを選択し、起動させる。
GIMPが起動すると言語は自動的に、日本語になる。
※もし日本語以外の場合は、メニューから[編集]→[設定]→[ユーザーインターフェース]→[言語の設定]から「日本語」を選択する。

旧バージョンとの大きな違いは、左上のツールがグループ化になった。
メニューまたはツールアイコンの右下のタブを右クリックで、グループ化されたアイコンが表示。
この表示だとツールを覚えていな場合は、面倒なので旧バージョンのようにツールを全表示にすることができる。

メニューの編集で設定を開く。

ツールボックスの「Use tool groups」の[×]を外しOKボタンで、ツールのグループ化が解除される。



ツールボックスの設定

●ツールボックスのアイコンは全6種類あるので、自分の見やすいモノを選ぶ。
上にあるメニューから「編集」→「設定」をクリック。

GIMPの設定ダイアログが開くので、アイコンテーマをクリックし、好みのアイコンテーマを選択する。

 ■Color

 ■Legacy

 ■Symbolic

 ■Symbolic-High-Contrast

 ■Symbolic-Inverted

 ■Symbolic-Inverted-High-Contrast

※「Symbolic-Inverted」「Symbolic-Inverted-High-Contrast」はテーマがDarkの場合、ほとんど見えないので他のテーマに変更する。
テーマの変更は、メニューから「編集」→「設定」でダイアログを開き、左メニューから「テーマ」をクリック。


GIMPの使い方


●画像ファイルを開く。

画像ファイルをGIMPの画面に「ドラック&ドロップ」または、メニューから[ファイル]→[開く/インポート]をクリック。
「画像ファイルを開く」ダイアログが表示されるので、目的のファイルを選んで開く。

その他、GIMPのショートカットアイコンに画像ファイルをドラック&ドロップや、画像ファイルを右クリックし[プログラムから開く]→[GIMP]でGIMPが起動して画像が開く。

●加工した画像を保存する。

一的な保存はショートカットの「Ctrl+S」やメニューからの「保存」(A)になるのだが、GIMPの場合この保存方法だと拡張子がxcfのファイルになる。

  

[ファイル]→[保存](A)で保存された拡張子「xcf」は、GIMPの作業の途中で作成されたレイヤーやパスなども一緒に保存するので、作業途中の保存に最適。
このファイルを開くと、前回までの作業の続きから再開できる。

JPEGやPNG形式で保存するには・・
GIMPでJPEGやPNG形式でファイルを保存するには、メニューの「ファイル」→「名前を付けてエクスポート」(B)をクリック。

「画像をエクスポート」ダイアログが表示されるので、名前と保存場所(C)を決める。
次に拡張子の変更(ファイル形式)をする、ダイアログの下のほうにある「ファイル形式の選択・・・」(D)をクリックすると、次のダイアログ(E)が開く、ファイルの保存形式(F)を決定したらエクスポート(E)(G)をクリック。

さらに開いたダイアログのエクスポート(E)(H)で保存。

保存可能なファイル形式
JPGやPNG、GIF、BMP、PSD、TIFFなど主な画像ファイル形式に対応している。


GIMPで作業


■選択範囲内にペースト■

■ リトルプラネットの作り方 ■

■ 写真を水彩画風に加工 ■

■ 写真を鉛筆画風に加工 ■

■ 画像の切り抜き、トリミング ■

 

inserted by FC2 system